病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
■共通集計条件
- 令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者
- 入院した後24時間以内に死亡した患者又は生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外
- 臓器移植(「厚生労働大臣が指定する病院の病棟における療養に要する費用の額の算定方法の一部を改正する件(令和6年厚生労働省告示第101号)」に規定)は集計対象外
- 医科保険診療のみの患者(治験・労災等は対象外)
- 10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | - | 33人 | 32人 | 93人 | 169人 | 250人 | 618人 | 647人 | 285人 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
平均在院日数(自院)・・・ | 退院患者在院日数 |
---|---|
退院患者数 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
180030xxxxxx0x | その他の感染症(真菌を除く) 定義副傷病なし | 134人 | 15.25日 | 8.02日 | 5.22% | 81.45歳 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術・処置等なし | 92人 | 21.27日 | 16.40日 | 8.70% | 84.16歳 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術・処置等なし | 58人 | 40.91日 | 20.78日 | 17.24% | 85.86歳 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 処置等なし | 53人 | 5.26日 | 5.55日 | 0.00% | 59.43歳 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術・処置等なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 50人 | 23.74日 | 17.33日 | 4.00% | 85.04歳 |
内科で扱う疾患は真菌症を除く感染症が最も多く、次いで肺炎、ウイルス性腸炎、心不全と続いています。
外科
平均在院日数(自院)・・・ | 退院患者在院日数 |
---|---|
退院患者数 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等あり | 52人 | 5.73日 | 4.54日 | 0.00% | 75.54歳 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除,亜全切除又は悪性腫瘍手術等あり 処置等なし | 29人 | 25.00日 | 14.81日 | 0.00% | 77.07歳 | |
060150xx99xxxx | 虫垂炎 手術なし | 22人 | 13.32日 | 8.00日 | 0.00% | 57.18歳 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術・処置等なし 定義副傷病なし | 22人 | 13.18日 | 9.08日 | 13.64% | 71.73歳 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等あり 処置等なし | 16人 | 6.00日 | 7.05日 | 0.00% | 63.00歳 |
外科で扱う疾患は鼠径ヘルニアが最も多く、次いで大腸癌、虫垂炎、胆嚢炎と続いています。
放射線科
平均在院日数(自院)・・・ | 退院患者在院日数 |
---|---|
退院患者数 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術あり | 191人 | 2.93日 | 2.57日 | 0.00% | 69.45歳 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術あり | 29人 | 7.55日 | 7.45日 | 0.00% | 78.00歳 | |
060035xx03xxxx | 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術あり | 16人 | 6.81日 | 6.39日 | 0.00% | 75.31歳 | |
060040xx06xxxx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術あり | ー | ー | 6.32日 | ー | ー | |
060090xx02xxxx | 胃の良性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術等あり | ー | ー | 5.96日 | ー | ー |
放射線科では主に大腸・胃の良性ポリープ、早期癌を扱っており、早期の胃癌や結腸・直腸癌の内視鏡的治療も行っています。
腎臓内科
平均在院日数(自院)・・・ | 退院患者在院日数 |
---|---|
退院患者数 |
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx02x00x | 慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等あり 処置等なし 定義副傷病なし | 19人 | 16.21日 | 7.38日 | 5.26% | 71.84歳 | |
110280xx9900xx | 慢性腎不全 手術・処置等なし | 19人 | 14.95日 | 11.35日 | 10.53% | 72.42歳 | |
110280xx9901xx | 慢性腎不全 手術なし 人工腎臓(その他)あり | 10人 | 17.00日 | 13.75日 | 0.00% | 72.40歳 | |
180030xxxxxx1x | その他の感染症(真菌を除く) 定義副傷病あり | ー | ー | 20.55日 | ー | ー | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術・処置等なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | ー | ー | 17.33日 | ー | ー |
腎臓内科では主に慢性腎不全を扱っており、血液透析・腹膜透析とそれに関連した動脈形成術などを行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
※Stege「0」は対象外
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 33人 | ー | ー | 14人 | ー | ー | 1 | 8 |
大腸癌 | 15人 | 16人 | 24人 | 92人 | 13人 | 20人 | 1 | 8 |
乳癌 | 15人 | 14人 | ー | ー | ー | ー | 1 | 8 |
肺癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 1 | 8 |
肝癌 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 1 | 8 |
大腸癌・胃癌・乳癌・肝癌の診断、治療を主に行っています。
当院では肺癌の治療を行っていないため、肺癌はstageⅣの患者さんのみで主に緩和ケア目的です。
当院では肺癌の治療を行っていないため、肺癌はstageⅣの患者さんのみで主に緩和ケア目的です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 29人 | 9.17日 | 57.97歳 |
中等症 | 79人 | 18.91日 | 81.73歳 |
重症 | 14人 | 30.86日 | 85.07歳 |
超重症 | ー | ー | ー |
不明 | ー | ー | ー |
重症度分類は、日本呼吸器学会のA-DROPシステムを用いています。
令和6年度の成人市中肺炎の入院患者数は、新型コロナウイルス感染の影響もあり、例年よりさらに増加しています。
当院では重症例の対応が難しく、その多くは軽症、中等症です。
令和6年度の成人市中肺炎の入院患者数は、新型コロナウイルス感染の影響もあり、例年よりさらに増加しています。
当院では重症例の対応が難しく、その多くは軽症、中等症です。
<重症度分類 A-DROPシステム>
日本呼吸器学会「成人市中肺炎診療ガイドライン」
【軽症】 | 下記項目のいずれも該当しない |
---|---|
【中等症】 | 下記項目のうち、1つ又は2つが該当 |
【重症】 | 下記項目のうち、3つが該当 |
【超重症】 | 下記項目のうち、4つ~5つが該当 |
※ショックがある場合は1項目のみでも超重症(score 4 or 5に相当)
- 男性:70歳以上、女性:75歳以上
- BUN 21mg/dl 以上または脱水あり
- SpO2 90%以下(PaO2)< 60Torr)※room air
- 意識障害あり
- SBP(収縮期血圧)< 90mmHg
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | ー | ー | ー | ー |
その他 | ー | ー | ー | ー |
当院では、脳梗塞の急性期治療(血栓溶解療法等)を行っていないため、脳梗塞の患者さんの入院は少数です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 10人 | 0.90日 | 9.30日 | 0.00% | 66.10歳 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | ー | ー | ー | ー | ー | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | ー | ー | ー | ー | ー | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | ー | ー | ー | ー | ー | |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | ー | ー | ー | ー | ー |
内科では、適宜ペースメーカー交換術を行っています。また、放射線科、外科と併診で消化管出血に対する内視鏡的止血術や胃瘻造設術、化学療法時の中心静脈ポート造設術を行っています。
平均術前日数 ・・・ | 入院日から主たる手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の合計 |
---|---|
主たる手術を受けた退院患者数 |
平均術後日数 ・・・ | 主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の合計 |
---|---|
主たる手術を受けた退院患者数 |
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 49人 | 1.33日 | 3.45日 | 0.00% | 75.57歳 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 30人 | 8.07日 | 15.83日 | 0.00% | 76.93歳 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 21人 | 2.71日 | 4.43日 | 0.00% | 61.29歳 | |
K718-22 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) | 10人 | 1.00日 | 5.20日 | 0.00% | 58.50歳 | |
K740-22 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) | ー | ー | ー | ー | ー |
外科では、主に腹腔鏡を用いた大腸癌・胃癌をはじめとする消化器癌の手術、鼠径ヘルニア手術、胆嚢摘出術を行っています。
平均術前日数 ・・・ | 入院日から主たる手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の合計 |
---|---|
主たる手術を受けた退院患者数 |
平均術後日数 ・・・ | 主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の合計 |
---|---|
主たる手術を受けた退院患者数 |
放射線科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 182人 | 0.01日 | 1.92日 | 0.00% | 69.94歳 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) | 28人 | 0.86日 | 5.68日 | 0.00% | 78.32歳 | |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 23人 | 0.61日 | 4.78日 | 0.00% | 72.91歳 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | ー | ー | ー | ー | ー | |
K6535 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他) | ー | ー | ー | ー | ー |
放射線科では、胃・大腸ポリープに対する内視鏡的粘膜切除術、早期胃癌・大腸癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術を多く行っています。
大腸ポリープは3日間、早期胃癌・大腸癌の内視鏡治療は8日間の入院で行っています。
大腸ポリープは3日間、早期胃癌・大腸癌の内視鏡治療は8日間の入院で行っています。
平均術前日数 ・・・ | 入院日から主たる手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の合計 |
---|---|
主たる手術を受けた退院患者数 |
平均術後日数 ・・・ | 主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の合計 |
---|---|
主たる手術を受けた退院患者数 |
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 23人 | 4.35日 | 20.30日 | 4.35% | 71.91歳 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 10人 | 7.00日 | 8.90日 | 20.00% | 76.40歳 | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | ー | ー | ー | ー | ー | |
K6072 | 血管結紮術(その他) | ー | ー | ー | ー | ー | |
K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | ー | ー | ー | ー | ー |
腎臓内科では、血液透析に関連した内シャント造設術、シャント狭窄・閉塞に対する拡張術・血栓除去術、腹膜透析のための腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術等を行っています。
平均術前日数 ・・・ | 入院日から主たる手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の合計 |
---|---|
主たる手術を受けた退院患者数 |
平均術後日数 ・・・ | 主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の合計 |
---|---|
主たる手術を受けた退院患者数 |
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | ー | ー |
異なる | 10人 | 0.47% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | ー | ー |
異なる | ー | ー |
播種性血管内凝固症候群、敗血症の症例は少数で、手術・術後の合併症もごく少数でした。
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
89人 | 89人 | 100.00% |
当院ではリスクレベル「中」以上の手術例89人全例に適切な血栓予防対策を行い、術後の血栓合併症発症例はありませんでした。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
438日 | 369日 | 84.25% |
ICTで血液培養2セット実施率をサーベイランスし、毎月の院内感染対策委員会でフィードバックして実施率の向上に努めています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
218人 | 177人 | 81.19% |
広域スペクトル抗菌薬使用については届出制を取っており、その中で培養実施を推奨し、約80%の症例で実施されています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
単位 : ‰(パーミル)
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
31,283日 | 117件 | 3.74‰ |
一般病棟(地域包括ケア病棟・緩和ケア病棟を除く)退院患者の在院日数の総和に対する転倒・転落件数は117件で、発生率は3.74‰でした。
高齢化に伴う筋力や平衡感覚などの身体機能低下、認知機能低下などにより、転倒・転落のリスクが高まります。
予防に全力を尽くしても転倒・転落の危険因子を多く持つ患者さんでは、予防が困難な場合もあります。
高齢化に伴う筋力や平衡感覚などの身体機能低下、認知機能低下などにより、転倒・転落のリスクが高まります。
予防に全力を尽くしても転倒・転落の危険因子を多く持つ患者さんでは、予防が困難な場合もあります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
単位 : ‰(パーミル)
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
31,283日 | 6件 | 0.19‰ |
転倒・転落件数のうち、転倒により骨折や硬膜下血腫などの比較的影響度の高い外傷を来した件数が6件あり、発生率は0.19‰でした。
転倒・転落が発生しても約95%は無傷か軽微な外傷で済んでいます。センサー類による患者さんの動きの早期感知や床に衝撃を吸収する
マットの使用など、最低限の外傷で済むような取り組みを行っています。
転倒・転落が発生しても約95%は無傷か軽微な外傷で済んでいます。センサー類による患者さんの動きの早期感知や床に衝撃を吸収する
マットの使用など、最低限の外傷で済むような取り組みを行っています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
168件 | 167件 | 99.40% |
全ての患者さんで手術前に十分な抗菌薬投与を行っています。
カウントから外れた1名の患者さんは手術前後に定期的な抗菌薬投与を十分に行いながら手術を行いました。
カウントから外れた1名の患者さんは手術前後に定期的な抗菌薬投与を十分に行いながら手術を行いました。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
29,497日 | 28人 | 0.094% |
入院患者さんの高齢化に伴い日常生活自立度の低い患者さん、加齢により皮膚が脆弱な患者さんなど褥瘡発生リスクが高い患者さんが増えています。
入院時には褥瘡発生リスクアセスメントを行い予防・治療計画を立案し、発生予防に務めています。
今後も褥瘡管理者が中心となり褥瘡対策チームで活動を行いながら発生率低下に向けて対策を続けて参ります。
入院時には褥瘡発生リスクアセスメントを行い予防・治療計画を立案し、発生予防に務めています。
今後も褥瘡管理者が中心となり褥瘡対策チームで活動を行いながら発生率低下に向けて対策を続けて参ります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
1,616人 | 1,605人 | 99.32% |
対象となる患者さんはほぼ全員で入院早期の栄養アセスメントを実施できています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
31,283日 | 708日 | 2.26% |
身体拘束の実施は、身体拘束等適正化のための指針・マニュアルを基に緊急やむを得ない場合に慎重かつ最小限におこなっています。
また、毎日多職種で状況を確認し、早期に代替え方法に変える様に務めています。
今後も「身体抑制は原則しない」を念頭に、患者さんの意志と人権を尊重した医療提供をおこなって参ります。
また、毎日多職種で状況を確認し、早期に代替え方法に変える様に務めています。
今後も「身体抑制は原則しない」を念頭に、患者さんの意志と人権を尊重した医療提供をおこなって参ります。
更新履歴
- 2025年9月30日
- 宗像医師会病院 病院指標公開
地域の高齢化に伴い、患者数は70歳~80歳代にピークがあり、70歳以上が全体の73%、80歳以上は44%で、年々その割合は増加しています。
90歳以上の患者数は横ばいです。